PAPER VOICE( at平和紙業)で年に一度だけ存在を表す不思議な研究所「PAPER LAB.」の展示スペース等のお手伝いをさせて頂きました。
最終回は「PAPER LAB. Living」というタイトルのもと、平和紙業さんの質感のある紙を感じていただく展覧会になっています。
展示設営以外にも、紙の照明のデザインから制作に携わりました。
紙の透け感を利用して、紙の重なり合いから幾何学の陰影が浮き出る照明です。
来場者の方々から、紙の照明にも興味をもって頂いたようで嬉しいです。
PAPER VOICE( at平和紙業)で年に一度だけ存在を表す不思議な研究所「PAPER LAB.」の展示スペース等のお手伝いをさせて頂きました。
最終回は「PAPER LAB. Living」というタイトルのもと、平和紙業さんの質感のある紙を感じていただく展覧会になっています。
展示設営以外にも、紙の照明のデザインから制作に携わりました。
紙の透け感を利用して、紙の重なり合いから幾何学の陰影が浮き出る照明です。
来場者の方々から、紙の照明にも興味をもって頂いたようで嬉しいです。
西宮市大谷記念美術館で開催されている開校100年 きたれ、バウハウス ー造形教育の基礎ー展へ
学生が最初に受ける基礎教育の作品や教師陣の作品が展示されていています。
あらゆる芸術分野の実験的な試みが垣間見れ、当時の造形教育の革新性に驚きました。
ブロイヤーの椅子や建築の展示、実際モノに触れたりできる体験コーナーもあり、
とても新鮮で学ぶことが多くありました。
西宮の住宅も完成まで大詰めの段階です。
現場では詳細な納まりの打ち合わせを工務店さんと大工さんと確認していきます。
お客様にも素材の最終確認です。もう少しですが、気を抜かず慎重に進めてまいります。
基礎のコンクリート打設後、現場打ち合わせに行ってきました。
フラット35Sにも対応する為、基礎貫通キットは給排水管のコンクリート埋設部をサヤ管化し、その中に可とう管を設置しています。後々の点検・補修もコンクリート躯体を傷つけずに行えるので、良いです。
コンクリートも美しく仕上がっていました。
毎年11月に生駒山麓公園で行われるIKOMA SUN FESTAに行ってきました。
地元の飲食店さんが出店されていたり、子供とのワークショップや、野外ライブなど
森の中での体験は最高に心地よかったです。
先日、南淡路市にて地鎮祭を執り行いました。
小高な丘の上に建つ、絶景のロケーション住宅です。
地盤調査は表面波探査法を用い、「地盤の許容応力度」と「建物を建てた際、建物の重み等の影響による沈下量の予測」の数値により安全性を確かめました。崖(崖条例等)の対策も行い地盤は万全です。
竣工まで気を抜かず、楽しみながら現場監理を進めていきます。