秋の紅葉を感じに南禅寺へ行ってきました。
禅宗様式の三門は入母屋造で高さは約22メートルあり、壮大な迫力があります。
赤、黄色の木々に山門が溶け込んだ景色はすばらしかったです。
帰りに、スキーマさん設計のブルーボトルコーヒーへ寄って、休憩。
朝の早い時間から人で賑わっていました。
秋の紅葉を感じに南禅寺へ行ってきました。
禅宗様式の三門は入母屋造で高さは約22メートルあり、壮大な迫力があります。
赤、黄色の木々に山門が溶け込んだ景色はすばらしかったです。
帰りに、スキーマさん設計のブルーボトルコーヒーへ寄って、休憩。
朝の早い時間から人で賑わっていました。
打合せの帰りにアアルト展へ行ってきました。
スツール60などの家具やマイレア邸などの住宅からパイミオのサナトリウムの施設まで、アアルト夫妻の作品全般に触れることができます。
当時の図面の原画や家具、大判の写真、模型と充実した展示内容でした。
アアルトの家族写真なども展示され当時の様子や人柄も感じえました。
ギャラリーコーナーでは巷で人気?のアルテックガチャは1日50個で既に売り切れ、店員さんにフィンランドのアアルト財団でしか購入できないので
是非この機会にとお勧めされたフィンランドのMAKIAとアアルト財団とのコラボバックを購入。
帰ってアアルトの本を眺めながら余韻に浸りました。
先日、久しぶりにいろんな方が集まって、久しぶりにBBQをしました。
こんな時期ですが外でたまに集まってというのも良いですね。
火を囲みながら近況や趣味の話、みんなそれぞれに溜まっていたネタを
放出し発散していました。
久しぶりにゆったりした心地の良い時間を過ごせました。
先日、友人宅にお邪魔して稲刈りをしてきました。
6月に田植えも体験させてもらいいよいよ稲刈りです。
かがんだ状態での作業とぬかるんだ田んぼに足をすくわれながら
なかなか大変でした。
友人家族はこういった事を毎日やって野菜や米を育てています。
仕事をしながら。
大変そうに見えますが家族みんな活き活きしていて
明るく元気です。もはや大変とは思っていないのかも。。。
自分たちの育てた米や野菜を食べ、土に触れ自然に触れ
毎日が充実している暮らし方だなと感じました。
筋肉痛になりましたがいい経験と何よりいい暮らしを体験できました。
来年は田んぼを今の2,3倍にするようです。また来年も体験させてもらいます。
先日、杉本博司氏の作品展を観に京都市京セラ美術館へ
杉本博司さんのhorionシリーズを学生の時に知って以来、ずっとファンです。
写真から建築の領域まで幅広く活動されています。
当時買った、「Architecure」の作品集は当時の5倍程度まで価格が上がっていてビックリ。
「硝子の茶室 聞鳥庵」は来年の1月頃まで展示しています。
また、美術館は青木淳 + 西澤徹夫の設計。
すり鉢状のオープンスペースから半地下のエントランスへの誘導は心地よいアプローチです。
内部の中央ホールの階段から庭園への窓の開け方がすごく素敵でした。
今後の展示企画も楽しみにしています。
まだまだ暑い日が続きますね。
スエロは事務所から10km以内での交通手段は基本自転車です。
愛車のミニベロで日々爆走しております。
しかし今日は久しぶりに電車で梅田に行きました。
涼しい。。。ほんと電車は涼しい。。。
今日はグランフロント内の飲食店の引渡しでした。
その際に汗だくもなんなんで。電車で行って正解です。
店舗もお客様に気に入っていただき施工も綺麗におさまり引渡しも無事完了です。
消防の検査も無事に終わり、あとは店舗オープンに向けてお客様の戦いが始まります。
またオープンの後に竣工写真をUPできたらと思います。
グランフロント北館の飲食エリアもリニューアルで大きく変わるようですので
皆さま是非、遊びに行ってみてください。
事務所の収納量が足りなくなってきたので、自作で収納テーブルを作りました。
材料は30mm厚のラワン合板4*8サイズをオーダーでカット。
テーブル高さは立ったまま模型材料が切りやすかったり、文字など書きやすい830mmに設定。
取付はビスで、ビス穴は木ダボ処理で綺麗に隠しています。
小口はマスキングテープで養生し、木のまま残しました。
塗装はローラーで、ムラを少し出しつつ既存の壁に合わしています。
収納BOXがピッタリ入るサイズです。