L字にリビング、キッチン、ダイニングを配置し、中庭を取り込んだ住宅です。
明るいリビング空間でゆったりくつろげます。
L字にリビング、キッチン、ダイニングを配置し、中庭を取り込んだ住宅です。
明るいリビング空間でゆったりくつろげます。
弊社で設計・監理させていただきました、自立支援の福祉作業所 兼 カフェ(ハピバール)の竣工式を本日無事に迎えることができました。
約4年間、関係者のみなさまと打ち合わせを重ねてきました。
地域に開かれた福祉施設になっています。
今後、ワークショップや仲間達が描いた作品の展示も行う予定とのことです。お近くに来られた際は覗いて頂けると幸いです。5月29日オープン予定です。
data
ハピバール
http://hapi-bar.com
羽曳野市西浦1112-2
open 10:30-17:00
closed 水、日、祝
Special Thanks
アートニクス 奥山天童さん
マリモさん
アトリエシーム 村中正さん
花田工業 花田純一さん
中庭を中心にダイニングとリビングを分けた計画です。
中庭をインテリアの一体のように感じられ広がりが感じられます。
こんにちは!いそです。
3人揃って今宮戎の十日戎に行ってきました。
スエロでは毎年行っているのですが、私は初参加・初お参りのえべっさん!
想像していた以上の賑わいに、驚きと感動で終始きょろきょろとしていました。笑
(しっかり福娘の列に並び飾り物を付けてもらう←)
そもそも何故えべっさんと言うのか?と思い、調べてみると・・・
えべっさんは、七福神の1人で商売繁盛の神様。
えべっさんのお祭を十日えびすと言い、
えべっさんが祭られる神社で、
商売をする人は、商売繁盛を、一般家庭の人は家内安全を
願うのが一番の目的です。
と書いてあり
「えべっさん」と呼ぶのも「神様」のことを「神さん」と呼ぶ
関西人得意の馴れ馴れしい(?)表現みたいです。笑
ですが、馴れ馴れしいというよりも
福々しい顔に似合わずな苦労人でありながらも商売の神様として今に信仰される”恵比寿神”への
関西人の尊敬の気持ちと親しみから来ているんだろうな思います 。
また、『商売繁盛で笹持ってこい』というのは
「笹持って来たら商売繁昌させたるよ」の意味で
「商売繁盛したら来年はお礼参りでまた笹もっといで」の意味もあるみたいです。
えべっさん(の神さまと神社が)そう呼びかけ、それに答えて参拝客が笹を持って行くと
いろいろ御利益のある飾りもの(吉兆と鯛とか俵とか)を付けてくれます。
(普通は神社で笹も売っていますが、昔は自分で笹を用意して持っていき、吉兆をつけてもらったそうな)
実際に、神社付近でも『商売繁盛で笹持ってこい』と歌(?)が繰り返し流れていました。笑
( 今年もちゃんと飾ります ◎ )
人も多くて(入場規制がかかったりで)お参りするには一苦労ですが
それでもまた来年も行きたいなと思える
賑やかさ と 華やかさ を持つ ”えべっさん” はとても魅力的でした (^^)/
こんにちは。いそです!
先日11月19日に ハピバール(羽曳野市)の上棟式がとり行われました。
上棟式は、無事に棟が上がったことに喜び
棟梁や大工さんたちへの感謝の気持ちを表す意味で執り行われます。
また、工事に関わった人が集まり、今後の工事の安全を祈願して
お互いの協力の元に建物をつくり上げていこう!とする意思表示の式でもあります。
完成に向けて全員が一致団結し、他にはない素敵なサービスが提供できる建物ができればと思います。
今後まだまだアップしていきますので乞うご期待〜〜!
敷地の現地調査に行ってきました。
敷地の形状や地盤レベル、敷地と道路との関係、周囲の町並みなどチェックポイントは多数あります。
また、役所調査も行い、用途地域、建ぺい率、容積率、高さ制限、外壁後退などの法規の確認、電気や下水、給水の引き込みの確認なども行います。
これらの情報を整理して、基本設計を進めていきます。